ENTRY
Interview

部署間の想いをつなぎ
商品化の設計図を描く

  • 経営戦略本部
  • 商品化政策部
  • エキスパート
  • 渡辺 澪
  • 2020年入社
※所属・役職・インタビュー内容は2024年12月時点のものです。

社内のハブとして
各部署からの声を集約し、商品を設計

商品化政策部は、新規商品の設計を行う部署です。新規商品の企画は社内の営業や調達部門の依頼に基づいて立ち上がります。商品の新規設計は、具体的なパッケージや製造方法、その工程やコストを考え、且つ食品に関わる関連法規を確認・クリアしながら行い、最適な商品をリリースします。

青果物を売場で販売できる商品にするには、営業や製造だけでなく生産者から青果物を調達する部門、売場や消費者の声をまとめるFMD部などさまざまな部署が関わっています。私たち商品化政策部の役割は、これらの部署の間に立ち、情報や要望を一つの商品として具現化して市場に送り出すこと。併せて商品に使用する包装紙材の購入や、商品化までの工程を管理するための申請マスタの登録なども行っています。一連の流れを見ると私たちの部を通して本当に多くの人が関わっていることがわかり、社内全体のチームワークを日々実感しています。

商品化の鍵は
ネットワークとコミュニケーションスキル

現在は、国産のニンジンやリンゴなどの青果物を担当しています。例えば、3本入りの袋でのニンジンの販売が決まると、どのような袋に入れるか、袋詰めには新たな機械の導入が必要か、出荷の際にどのような資材を使うかなど、要望をクリアする方法を一つずつ検討します。このためには、日頃から視野を広く持ちさまざまな知識を蓄えておくことが重要です。また、どの部署の誰に相談すれば良いかというネットワークの構築とコミュニケーションスキルも解決の鍵になります。やり取りの中からも日々学びがあり、経験値アップを感じています。

実際に商品を試作したり、包装資材メーカーと確認したりすることもあるので、柔軟な思考とフットワークの軽さも求められています。例えば、リンゴに貼るシールの安全性を担保したいという要望では、口に入れてもいい糊を使っているラベルメーカーを探し、リンゴに何日貼れるか、冷蔵庫から出した時の結露に耐えられるかなどを検証しました。より安心安全を求める動きや脱プラスチックなど、食を取り巻く状況は常に変化しているので、前例のない要望にも応えられるようにしたいです。

現場の経験を、相手の理解の手がかりに

仕事では、他者の視点で考えることを大切にしています。相手の求めることを具現化するために、なぜそう思ったのか理由まで深掘りして考え、描くイメージのミスマッチが起きないようにしています。

設計した商品の製造を依頼する際も、以前所属していた庫内物流部の経験などを活かし、それぞれのセンターの状況を踏まえて製造部の立場で考えることを心がけています。ファーマインドには14カ所の製造拠点があり、センターによって規模や扱う商品、設備が異なります。青果物がどのように搬入され、センターをどのように移動していくかがイメージできるので、それぞれの状況に適した資材などの提案ができるという強みが私にはあります。商品化政策部には他部署から異動してきた社員が多いので、お互いの経験を共有し合い、各部署の立場を正しく理解できるように努めながら設計を行っています。

各部署から挙がるさまざまな要望を取りまとめ、より良い方法を模索する中で、課題に対処する問題解決能力も向上したと思います。


夢が叶ってたどり着いた
「食に関わるものづくりの仕事」

もっとも達成感があるのは、社内外の要望を盛り込んだ設計ができて製造部との調整も完了し、最終的に商品がリリースされたときです。青果物は個体差があるので、実際に製造ラインを動かしてみなければ本当に上手くいくかどうかはわかりません。製造部と何度もやり取りを重ねた結果、商品が出荷される喜びはひとしおです。

就職活動ではものづくりができる会社を探していました。食べることが好きで、大学では食や健康に関わることを学べる農学部を、就職先には食品関係を、選びましたが、生産から商品化までのすべての機能を持つファーマインドはまさに自分が学んだ4年間が活かせて、やりたいことが叶えられる会社でした。自分の提案が採用された商品を売場で見かけるととても嬉しいです。両親から担当商品を買ったよと連絡をもらった時も、自分が関わった商品が世に出ていることを強く実感でき、やりがいを感じます。

ファーマインドだからこそ得られる
多様な視点と幅広い知識

青果流通の川上から川下まで関わるファーマインドは、生産・調達や、加工、物流、マーケティングなど、1社で多くの顔を持つ企業です。商品化政策部が社内のハブとしての立場を担っていて、私に現場経験があるからこそより強く感じるのかもしれませんが、職種にとらわれずさまざまな視点や考え方がもてるのは当社の大きな魅力だと思います。営業や販促担当からの企画や依頼について、その意図がわからないことがありましたが、今は想像もでき理解できるようになりました。

さまざまな経験は、一つの固定概念にとらわれず柔軟な考えや知識を得ることにつながります。自分の中に芯があれば目標に向かってあらゆるアプローチが可能で、ここには、やってみたいを否定されない環境が整っています。皆さんも、ぜひファーマインドで自分の思いを実現してください。

私にとってのファーマインドは

やりたいと思ったことを実現できる環境が
どの部署にもあり、
それを支えてくれる仲間がいる場所です。